SSブログ

硝子体手術ビデオセミナー:2021/07/23(7月4日に行われたものライブ配信)

上記、本日オンデマンドで拝聴した。
20分〜30分の内容で非常に中身が濃い。
以下印象。
瓶井先生:DMRでは、PVDを起こしてもかなりの確率で残存硝子体皮質が残っている。空気下にTA染色して皮質を見て切除する。Finesse Flex loop で皮質を取る。ILMを傷つけないようにそっとなでる。道具を動かすのではなく網膜の方を動かす。ILMは黄斑部の1〜2乳頭径のところから剥き始める。厚いがちぎれやすい。網膜が弱い。中心窩に牽引がかからない様にする。
馬場先生:鈍的外傷は硝子体基底部に裂孔が出来る。硝子体混濁があれば原則手術。難症例にはポピドンヨード灌流も有効。灌流せずに強膜圧迫して眼圧を維持しサンプルを取る。検鏡用と培養用をとる。当日提出できなければ4度で保存。硝子体注射後の眼内炎発症の中央値は4日目。初発症状は霧視・視力低下で、疼痛を訴える方は比較的少ない。
鈴間先生:眼内レンズ後入れで眼底を観察する場合、前房に粘弾性物質をたくさん入れると後極が、少なくして虚脱させると周辺部が見える。麻酔は2%キシロカインで4ml。PEA+IOL時には硝子体圧が高くなる。正常眼圧下でポートを斜め刺し。低眼圧下では綺麗なトンネルにならない。
日下先生:黄斑上膜は、罹患率PREVALENCEは70歳台で11.6%、60歳以下で1.9%。手術しても変視症はほとんど残る。
門之園先生:内境界膜翻転は、650−800μの円孔、80μ以下は経過観察。内境界膜剥離は650μまで。800μ以上は網膜移植。内境界膜は接線方向に引っ張る。講演では代表症例として640μでも内境界膜のみ剥がす。1220μはどうするか?症例提示。自家網膜移植(ART)をしている。術後視力は、0.1から0.3へ。鼻下側から網膜を取ってくる。47Gのマイクロニードルで網膜剥離を作って採取する。表裏を合わせるため色素で染める。

プログラム .jpg
nice!(0) 

nice! 0