SSブログ

岩田和雄記念海仁緑内障センターをなぜ立ち上げたのか:2020/10/30

開催日時 2020年10月30日(金)19:30~20:40
演題1 岩田和雄記念海仁緑内障センターをなぜ立ち上げたのか
演者 医療法人社団 海仁 海谷眼科 院長
海谷 忠良 先生
演題2 緑内障診療における病診連携の重要性
演者 岩田和雄記念海仁緑内障センター センター長
海谷眼科 副院長
山本 哲也 先生

拝聴後の印象:
海谷先生の「1人でも緑内障の患者さんを失明から救いたい」という信念、目標は素晴らしいと感じた。
現在28.6%が緑内障が原因で失明している。
そのあと、網膜色素変性症、糖尿病網膜症と続いている。糖尿病網膜症は3位と後退している。
インプラント手術はレクトミーに敵わない。LiGHTでは、SLTはかなり良い効果となっているが、2年は持たない。Memantine(アルツハイマーの薬:効かない)、NMDA受容体拮抗薬、などなど余り期待できない。
PPGの58%が視野異常を起こす。20年間に4眼に3眼は視野異常が出る。DHがあると、PPGが緑内障に転化する。MMC-Trabの成績:MD進行が3dB以内にとどまる確率は20年に67%。3眼に2眼はとどまる。
HTGとNTGでは、ややHTGのほうが成績が良い。失明率:(定義:ー22dB以下とする:アメリカの基準)術前のMDが−18dB以下の人に手術を行うと約50%の人は失明を免れる。山本先生のご講演はいつも熱くて聴き入ってしまう。
緑内障の患者さんを紹介するに当たり、手術をしなくても良いといって返されることもあれば、緑内障の専門医が異なると、これは早く手術をしなければならない、とおっしゃる先生もおられる。緑内障の専門の先生の中で手術の適応になる基準を一定にしておいて欲しいと思う。

nice!(0) 

大塚webカンファ:2020/10/30

2020年10月30日(金)
19:00~19:30(質疑応答5分)
(オンライン開催:Microsoft Teams)OtsukaWEB seminar
日時
東京大学眼科学教室准教授
本庄恵先生
演者
どこが違う!?~β遮断薬の有用性と注意点~
海谷先生のご講演と重なり集中して拝聴できなかった。
nice!(0) 

ノバルティスファーマweb講演会:2020/10/29

2020年10月29日(木)19:00~20:00,
上記開催された。以下ホームページより。

座長 大阪市立大学大学院医学研究科視覚病態学 教授
本田 茂 先生
演題1 当科におけるAMD患者の経過
演者 大阪市立大学大学院医学研究科視覚病態学
居 明香 先生
演題2 加齢黄斑変性における治療の変遷と課題
演者 大阪市立大学大学院医学研究科視覚病態学 講師
山本 学 先生
nice!(0) 

硝子体手術の適応について ーより良い病診連携を目指してー2020-10-27

2020年10月27日(火)上記開催された。
時間 19:00~20:00
演題 硝子体手術の適応について
ーより良い病診連携を目指してー
演者所属 群馬大学医学部附属病院 眼科 病院講師
演者 森本 雅裕 先生

印象に残った内容
4week経過した硝子体出血は硝子体手術をした方が良い。
網膜前膜は早期手術の方が術後の視力が出やすい。
白内障手術後11.2%で網膜前膜発症、3年で進行。
横の変視が自覚されやすい。変視の評価はM-CHARTを使用する。大視症を自覚する。大視症は改善しにくい。白内障手術時に網膜前膜も手術することが勧められる。網膜前膜があると術後にCMEを起こしやすい。RRD眼の僚眼の格子状変性症にレーザーは良い適応。レーザーしない場合では13%、予防的にレーザーすると4.9%に剥離。
黄斑剥離9日以内の手術術後視力は20日までの施行とそれ以降で比較すると良好。
黄斑剥離7日以内に手術したら、最終視力に差がない。
網膜剥離は、視細胞の不可逆的変性は、発生後3日でピーク。3日以内がベスト。出来れば7日以内に手術することが望ましい。群大は2日以内に手術できることが多い。
出血前の眼底所見が不明な場合は手術まで待つ必要はない。

nice!(0) 

ノバルティスファーマweb講演会:BRVO全国講演会:2020/10/25

上記本日10時より開催された。仮装講演の第2弾。
以下、ホームページより抜粋。
開催日 2020年10月25日(日)
時間 10:00~11:00
テーマ 日本で得られた最新エビデンスを
どう日本の臨床に役立てていくか
特別講演
座長所属 杏林大学
座長 井上 真 先生
演題1 日本人におけるBRVO治療がこう変わる!
演者所属 信州大学
演者 村田 敏規 先生
演題2 BRVO診療:ここに注意!
演者所属 三重大学
演者 近藤 峰生 先生
Discussion
座長所属 愛知医科大学
座長 瓶井 資弘 先生
演者所属 愛知医科大学
演者 笹島 裕史 先生
演者所属 東京女子医科大学
演者 長谷川 泰司 先生
演者所属 十川眼科
演者 十川 健司 先生

印象に残った内容
BRVOの虚血領域は、1年目にレーザーすることはないが、2年目以降は、網膜剥離や硝子体出血を起こす可能性あり、レーザーするほうが良い。
網膜が薄くなっている場合は、VGEFも少ない分泌だし浮腫は起こしにくい。しかし程度もので新生血管は発生する場合もある。
FAでは写るがOCTAでは写らないような、要するに血流量が少ない症例は浮腫を起こしにくい。

nice!(0) 

webカンファ:睫毛内反について:2020/10/22

時間 19:00~上記開催された。
以下、ホームページより。
演題1 「逆まつ毛」に対する手術療法について
演者所属 医療法人ほしの眼科 院長
演者 星野 彰宏 先生
概要 「逆まつ毛」は眼瞼内反症、睫毛内反症、睫毛乱生に大別される。逆まつ毛の手術と言えばHotz変法を思い浮かべる方が多くみられるかと思うが、実際には先天性のものを含む若年者にみられる睫毛内反症、加齢などによって起きる眼瞼内反症、睫毛乱生、上眼瞼か下眼瞼かによって術式が異なり、どの術式を選択するか迷うところである。そこで今回の講演ではJCHO中京病院における内反症手術の術式の選択について詳しく解説したいと思う。
演題2 角結膜疾患の紹介のタイミング
演者所属 慶應義塾大学医学部眼科学教室 特任准教授
演者 小島 隆司 先生
概要 現在、いくつかの施設で眼表面の外来をさせて頂いています。多くの先生からたくさんの症例を紹介して頂けることを日々感謝していますが、紹介状を読ませて頂きますと紹介のタイミングを迷われていることを時々感じます。今回の講演では、患者さんをHappyにすることを第一に角結膜疾患を、どのタイミングで紹介頂けるといいのか私自身の視点でお話しさせて頂きたいと思います。また、紹介頂いた患者さんに、その後どのような治療を行っているかも合わせて解説します。
nice!(0) 

web講演会:2020/10/21

WEB講演会 概要
●日時:10月21日(水曜日)20:00~20:40
●テーマ:今だからこそ考えたい、患者さんと歩む緑内障診療
●演者:東京大学 齋藤 瞳 先生
上記開催された。
エイベリスの特徴について詳説いただいたが、最初から受信状態が悪く席を外してしまった。
nice!(0) 

OtsukaWEB seminar:2020/10/15

上記、19時より開催された。
東京大学眼科学教室准教授
本庄恵先生
演者
「私の緑内障配合剤の使い方」
座長
両国眼科クリニック院長
岩崎美紀先

夜間に眼圧を下げたいときにはCAIを使用する。PG-βは、朝点眼する(夜はどうせ効きにくい)。β2遮断はは血管収縮、毛様体前房水減少、気管支収縮にはたらく。カルテオロールはISAを有する(脈拍数の変動がない)。ミケルナはBACを含まない。NTGは7〜10に設定(きびしい−!)MD-slopeの、0.5dB/yearは、昔は大丈夫だったが今は良くない。

大塚webセミナー20201015.jpg

nice!(0) 

OtsukaWEB seminar:2020/10/13

上記19時より開催された。
日本医科大学眼科講師
中元兼二先生
「緑内障長期管理のための薬物療法」
ポイント
アイベータは、アイファガンのアレルギー性結膜炎の頻度が減るという利点がある。
デユーズ(DUES:Deepening of Upper Eyelid Sulcus)の発生頻度はビマトプロスト(商品名:ルミガン)、トラボプロスト(商品名:トラバタンズ/配合剤としてデュオトラバ)、タフルプロスト(商品名:タプロス)、ラタノプロストの順で多い。
nice!(0) 

IFIS

IFISは眼科の手術の際に虹彩の挙動が非常に気になる。
排尿障害の際に使用される薬などで生じる。手術の際に止めてもあまり意味はない。
排尿障害の際に使用される代表的な3種類の薬についてこのサイトは手際よくまとめられている。
https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/ckikt
http://www.clinic-for-men.com/glossary/yu/silodosin.html
コピペさせていただいた。
また、内容に一部誤りもあり訂正させていただいた。

α1 受容体は、さらに細かく分類され、「α1 A受容体」「α1 B受容体」「α1 D受容体」に分かれる。
それぞれが体のどこにあるかということに特徴があり、
α1 A・・・・主に尿道平滑筋---ユリーフ(シロドシン)
α1 B・・・・主に血管平滑筋---ハルナール(タムスロシン)
α1 D受容体・・・主に膀胱平滑筋、前立腺の一部---フリバス(ナフトピジル)半減期が長いため、1日1回の服用でよく、1回25mgから、症状に応じ75mgまで増量可能。口腔内崩壊錠であるフリバスODも市販。
nice!(0)