SSブログ

WEB講演会:「発売10年経った今、ジクアスの使い方を再考する」

上記開催された。
日時: 11月30日(火)19:00~19:40
演者:横井 則彦先生(京都府立医科大学)
主催:参天製薬株式会社
印象:
TFOTを中心に治療を考える。フィラメントーザがある症例は、ブレイクアップタイムの改善にジクアスを、摩擦低減目的にムコスタを、炎症を抑える目的でフルメトロンを、それぞれ使用する。
nice!(0) 

Retina Conference 2021:2021/11/30

上記開催された。
日  時:2021年11月30日 (火) 18:00-19:45

発信会場:京王プラザホテル札幌 2階「ローズルーム」

聴講会場:京王プラザホテル札幌または
Microsoft Teamによる個人視聴
座長:宮本 寛知 先生
市立札幌病院 眼科 網膜硝子体担当部長 
演者:石田 政弘 先生
東邦大学医療センター大橋病院 眼科 教授
「硝子体手術 ー手術適応と紹介のタイミングー」
座長:今泉 寛子 先生
市立札幌病院 眼科部長/網膜硝子体センター長

演者:齋藤 昌晃 先生
弘前大学医学部眼科学教室 講師
「AMD治療における薬剤選択のポイントと安全管理」

症例発表
静川 紀子 先生
萬田記念病院 眼科部長     
   
印象:
ブロルシズマブのIOIの早期発見にはフレアメーターで客観的にフォローするのが良い。
nice!(0) 

抗VEGF薬をRVO・DMEの実臨床でどう使うか?2021/11/28

開催日時 2021年11月28日(日)10:00~11:00
座長 三重大学大学院医学系研究科臨床医学系講座 眼科学 教授
近藤 峰生 先生
演題1 抗VEGF薬をRVOの実臨床でどう使うか?
演者 大阪医科薬科大学医学部 感覚器機能形態医学講座 眼科学教室 教授
喜田 照代 先生
演題2 抗VEGF薬をDMEの実臨床でどう使うか?
演者 名古屋市立大学大学院医学研究科 視覚科学 准教授
野崎 実穂 先生
ディスカッション 網膜疾患の診断に何を用いる?
パネリスト1 三重大学大学院医学系研究科臨床医学系講座 眼科学 教授
近藤 峰生 先生
パネリスト2 大阪医科薬科大学医学部 感覚器機能形態医学講座 眼科学教室 教授
喜田 照代 先生
パネリスト3 名古屋市立大学大学院医学研究科 視覚科学 准教授
野崎 実穂 先生

印象:
喜田先生:BRVOは1+PRNで実施。睡眠時無呼吸症候群に発症しやすい。有病率は日本では2%と諸外国と比較して多い。50歳未満の患者さんでは、脳卒中のリスクは2.7倍。脳卒中・心筋梗塞の発症に関しては、注射後1ヶ月以内の発症はアイリーアの方が多かった。血中半減期は0.25日、18日と大きく違う。降圧目標(130/80)未満に達しているのは、21.3%しか達成していない。MAが形成されると浮腫が効きにくい。MAは3ヶ月意向に形成され、6ヶ月以内に51%、9ヶ月以内に84%にMAが発症する。3ヶ月以内に注射をするとMA発症しにくくなる。
MAの直接レーザー、複数回のルセンティス注射で硬性白斑が減少する。
5.1%に両眼RVO.BRVOでは、3-11%で他眼にBRVO合併。
CRVOでは、両眼有病率は6.3-12%.
高血圧などの全身病があったらまずそれを治療することが大切。
とてもわかりやすいご講演だった。MacTelとの鑑別ではFAが必要。FAをするタイミングは半年から1年ぐらいしてから行う。虚血型のCRVOにはレーザーする。抗VEGFでも硬性白斑は減少するが、しつこい場合はレーザーする。1回の注射で治る人は3割。7割は再発しますよと説明するか・・。最初から7割再発するといった現実の話をすると治療が難しい。大体4本/年注射。

野崎先生:DMEと抗VEGFに関して、名古屋市立大学野崎先生。
抗VEGFは打ったら打っただけ視力は改善する傾向がある。視力が悪い人ほど改善する。
3+PRNが多くなってきている(マーキュリー試験から)。3回連続注射で視力改善しないものは3年たっても視力改善が難しい。3回連続投与で反応性・予後がある程度わかる。反応が悪い場合は他の治療法に切り替えることを考慮する判断材料になる。血管瘤はOCTAで写るMAは病態的にはアクティブなものと考えて光凝固の対象になる可能性がある。視力(1.0)のDMEでも歪みなどの自覚症状あれば治療する。中心網膜厚が300μを超えている場合は注射をする。2年経過したら投与回数は減る。

パネルディスカッション:
脳梗塞のある患者さんの抗VEGF剤の使う期間:喜田先生は3-6ヶ月おく。野崎先生は、脳梗塞がある患者さんには、まずDMEの場合はステロイド、レーザーを使う。どうしても使う場合は6ヶ月おいて使うもしくは、視力と天秤にかけて使う。DMEにたいしての抗VEGFの使用は糖尿病網膜症自体に対しても良い効果がある。
nice!(0) 

第5回 福島オフサルミックセミナー:2021/11/25

上記開催された。
19:00〜20:00
座長:齋藤国治先生(太田西ノ内病院 眼科部長)
「黄斑疾患に対する抗VEGF薬とレーザー治療」
笠井暁仁先生(福島医科大学 助手)
座長:石龍鉄樹先生(福島医科大学 教授)
「ドルーゼンから考える加齢黄斑変性の病態」
櫻田庸一先生(山梨大学 准教授)
印象は後ほど。
nice!(0) 

第3回HONGO Retina conference:2021/11/25

上記開催された。拝聴した。
19:00〜20:30
<基調講演>
座長:白矢智靖先生(東京大学 講師)
「COVID-−9下の東大眼科手術/症例経過報告『術後眼内炎』」
荒木章之先生(東京大学 助教)
「黄斑上膜治療における最近の動向」
周翰鵬先生(東京大学)
<特別講演>
座長:加藤聡先生
「私のDME治療戦略」
中尾新太郎先生(九州医療センター 眼科医長)
印象:
ERMのFAZは小さくなる。FAZ area ratio= ERM眼の術前面積/健眼のFAZ面積。術後の視力の予測が可能。
内境界膜を剥離しないと10%で再発する。術後数ヶ月経過後に出現する、DONFLある。視力や視野には影響なし。
SANFLは術後2ヶ月で消失する、網膜神経線維層の一時的な浮腫。DMEは、IVRx3の導入期が必要。硝子体手術後の症例でも抗VEGFを使用する。東大ではDMEに対して、NSAIDsの点眼薬も使用する。
nice!(0) 

Asia-Pacific-Retina-Forum 2021 :2021/11/24

上記本日、9:30から13:35まで開催された。
プログラムは下記の通り。
開催日時 2021年11月23日(火)9:30~13:35
Keynote Lecture:9:30~10:00
座長 横浜市立大学大学院医学研究科 視覚再生外科学教室 客員教授
柳 靖雄 先生
演題 AMDの基盤病態を考え長期的マネジメントに役立てる
演者 聖路加国際大学 研究教授、聖路加国際病院 眼科部長、慶應義塾大学医学部 眼科学教室 特任准教授
小沢 洋子 先生
International Session:10:00~10:30
座長 琉球大学大学院医学研究科 医学専攻眼科学講座 教授
古泉 英貴 先生
演題 Multimodal Imaging of AMD and Pachychoroid
演者 Senior Partner, Vitreous Retina Macula Consultants of New York Clinical Professor of Ophthalmology, NYU Grossman School of Medicine
K. Bailey Freund 先生
Special Lecture:10:40~11:10
座長 京都大学大学院医学研究科 眼科学 教授
辻川 明孝 先生
演題 データサイエンスで読み解くパキコロイド
演者 京都大学医学部附属病院 眼科 特定講師
三宅 正裕 先生
Update Session 1:11:10~11:55
テーマ サージカルレチナ
座長 杏林大学医学部 眼科学教室 教授
井上 真 先生
演題1 シリコーンオイルに代わるタンポナーデ物質の可能性
演者 岐阜大学大学院医学系研究科 眼科学分野 教授
坂口 裕和 先生
演題2 黄斑円孔 -術式の選択-
演者 千葉大学大学院医学研究院 眼科学 准教授
馬場 隆之 先生
演題3 剥離網膜の形態の原因と視機能との関係
演者 秋田大学大学院医学系研究科医学専攻 病態制御学医学系 眼科学講座 教授
岩瀬 剛 先生
Update Session 2:12:05~13:35
テーマ メディカルレチナ
座長1 鹿児島大学大学院 眼科学分野 教授
坂本 泰二 先生
座長2 関西医科大学 眼科学教室 主任教授
髙橋 寛二 先生
演題1 未熟児網膜症の診断と治療アップデート
演者 産業医科大学 眼科学教室 教授
ROP:近藤 寛之 先生
演題2 滲出型加齢黄斑変性の治療と萎縮
演者 京都大学医学部附属病院 眼科 特定助教
AMD:上田 奈央子 先生
演題3 AMDにおける抗VEGF治療抵抗例への対応
演者 東京大学医学部 眼科学教室 講師
AMD:小畑 亮 先生
演題4 DME治療の現状を紐解く
演者 三重大学大学院医学系研究科 臨床医学系講座 眼科学 講師
DME:杉本 昌彦 先生
演題5 DME治療戦略 ~Focus on Fluid~
演者 国立病院機構 九州医療センター 眼科 科長
DME:中尾 新太郎 先生
演題6 網膜静脈閉塞症(RVO)における臨床課題
演者 大阪医科薬科大学 眼科学教室 教授
RVO:喜田 照代 先生

印象:
あとで。
nice!(0) 

著作権の問題

一昨日は先輩の勤務する病院にCT検査を受けに行ってきた。この頃あちらこちら体が壊れてきた。
昨日は、私たち夫婦が、ある著明な先生にとある場所に招待された。尊敬する先生の今までの足跡は偉大すぎてただただ感心するのが精一杯。その中でも自分にもできる事を見つけて明日からの私のこれからのやや早い「Loss of time」もしくは「Additional」な時間を過ごすための参考にするつもり。
 さて、説明する資料を作成するのに印刷物の図を使用しようと考える場合には著作権が問題になる。自分で色鉛筆で描くしかない。使用することが認められているものは大丈夫だがその説明となると・・。
瞳孔括約筋、瞳孔散大筋が、神経外胚葉から発生することをわかって貰いたい。これらの筋は虹彩色素上皮層の細胞から発生したものだ。

写真、解説は、神戸大学の名誉教授溝口史郎先生の人体発生学カラースライド・データベースより。
サルの虹彩.jpg
虹彩瞳孔縁. サル. H-E染色. x 30.
これは完成した眼球における、水晶体の前面に接触している虹彩の瞳孔縁部である。
• 水晶体の前面には整然と水晶体上皮細胞が並び、さらにその表面を無色透明な水晶体包が
被っている。
• 虹彩の本体(虹彩支質)は大量の色素細胞で疎に構築された円盤で、その後面は前後2 層の
上皮細胞層によって限界されている。前面の上皮層は眼杯外板に由来する色素上皮層の延長
部であり、後面の上皮は眼杯内板に由来する網膜の延長部で、狭義の網膜虹彩部である。両
者は瞳孔縁のところで反転する(矢印)。この反転縁の右側に接して横断された平滑筋の薄い層
が色素上皮層の前面に存在する。これが瞳孔括約筋である。この平滑筋は虹彩色素上皮層の
細胞から発生したものである。

で、したが私の書いた絵。
瞳孔縁で折れ曲がり反転しているのがわかるだろうか。
瞳孔筋の発生.jpg
nice!(0) 

緑内障と紛らわしい視路病変との鑑別+α:2021/11/20

上記17時より開催された。
溝上志朗先生
10歳台のPPGと診断されて方や、脳腫瘍なのに緑内障として治療されている症例など。
緑内障治療中の患者さんを診察する場合は、頭蓋内病変を見逃してはならない。
頭蓋内病変は、CTよりもMRIを撮る。その方が腫瘍性病変が見つかりやすい。
MRIをオーダーする際には、「下垂体病変を疑っています」と一言入れる。

nice!(0) 

第11回眼科レーザースペックル研究会:2021/11/20

本日上記17:00より開催された。
印象は後ほど。
111 のコピー.jpg
nice!(0) 

第97回仮想第一プログラム:2021/11/20

本日9:30より上記開催された。今日は札幌からの中継。
加藤先生と徳田先生のライブ手術。
前半、トラブルがあったが非常に綺麗なリカバリーで参考になった。
午後からの徳田先生の手術はいつもの難症例。開業医にとってあまり参考にならないがイメージトレーニングにはなる。
長い時間お疲れ様でした。
nice!(0)