SSブログ

第17回東大眼科病診連携の会:2024/03/09

上記開催された。18時より20時過ぎまで拝聴した。
小野喬先生による、
東大眼科角膜外来における診療アップデート〜再生医療はじめました〜
澤村裕正先生による、
症例から考える抗AQP4抗体陽性視神経炎
特別講演として、本田茂先生による
実臨床におけるパキコロイド関連疾患の診断と治療
印象:
角膜化学熱傷などに対して、サクラシー等により有効な手術がある。東大では2例。羊膜を基質にして口腔粘膜細胞を載せる。視力を改善するのが目的ではなく、コンタクトレンズをのせたり、角膜移植ができるようにするのが目的。
抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎に対して中外製薬から良い薬、エンスプリングがでた。慢性期治療。
イネビリズマブ リツキシマブ B細胞からの抗AQP4抗体産生を阻害。
サトラリズマブ(エンスプリング、1回/月の皮下注射) 血液脳関門の破壊、さまざまなIL-6が関与しているが、これを阻害。
エクリズマブ、ラブリズマブは、補体活性化による細胞障害を阻害。
どれもベンツが数台買えるぐらいの値段!これらの薬を使うことによってステロイドは中止できる可能性がある。
Pachychoroid spectrum disease (PSD)は2015年に提唱された疾患概念で、脈絡膜厚の増加、脈絡膜血管の拡張や透過性亢進を一義的変化とする眼底後極部の細胞変性や滲出性病変の総称。その中にはPachychoroid pigment epitheliopathy (PPE)、Focal choroidal excavation (FCE)等が含まれる。
IMG_8508.jpg
nice!(0) 

網膜疾患治療 Update Seminar:2024/03/08

上記19時より開催され,拝聴した。
特別講演1
VEGF関連疾患に対するサージカル対応症例
永田万由美先生

特別講演2
ついに臨床へ:ゼロから始める加齢黄斑変性とゲノム
三宅正裕先生

印象
CSCに対するrf-PDTの治験が始まるらしい。

nice!(0) 

アイラミド配合懸濁性点眼液 発売3周年記念講演会 in栃木:2024/03/08

上記19時20分より開催された。
座長 妹尾  正 先生 獨協医科大学 眼科学教室 教授
講演1
   古藤野 慎 先生 獨協医科大学 眼科学教室
講演2
   恩田 昌紀 先生 自治医科大学 眼科学講座 助教

20:00~21:00 特別講演
座長 川島 秀俊 先生 自治医科大学 眼科学講座 教授
「緑内障点眼治療戦略アップデート」
   溝上 志朗 先生 愛媛大学院医学系研究科
           眼科学講座准教授

印象:
アイラミドは白内障術後の高眼圧に使用しやすい。FP製剤と異なり黄斑浮腫を起こしにくい。
アイラミドは栃木県が日本一処方量が多い。

nice!(0) 

黄斑疾患治療における新たな選択肢:2024/03/05

上記19時より開催された。
アイリーア8㎎が発売になる。
スクリーンショット 2024-03-05 20.10.48.png


nice!(0) 

第3回塩谷郡市医師会理事会:2024/03/05

上記18:45より開催された。

nice!(0) 

CP+

横浜パシフィコにて上記開催された。2月22日〜2月25日。
私は2月24日(土)に参加してきた。前回参加したときにはソニーの網膜に直接レーザーで結像するカメラDSC-HX99 RNV kitを見たが、その後音沙汰ない。
今回は主に手術画像の記録のための普及版のミラーレスボディを探しに来た。手術顕微鏡に付ける為のボディー。音声付きの高画質動画が簡単に取れるのが魅力。
サイトロンが出品していた天文用の眼鏡。単に−0.25の近視眼鏡のように思う。
弱い近視眼鏡を掛けることによって、やや遠視化すればそりゃー遠くは良く見えるでしょっ、て感じ。モンゴル・アフリカなどの遠視の方が視力が2.0を超えてでるのと同じこと。(これ決して良い眼ではない。遠視。)コロンブスの卵的な発想。
たとえて言うなら、昔の交換レンズが∞止まりだったのが、最近の交換レンズは∞を超えてピントが回る様に設計されているのと同じ理屈。
近視のある方は通常使っている眼鏡をやや強めにあわせたものを天文用として1つ作っておくとこの眼鏡と同じことが味わえるかな。値段にもよるがその方が安いかも。
DSC07442.JPG

nice!(0) 

仮想第一助手プログラム:2024/02/18

上記拝聴した。ICCEを久しぶりに拝見。比較的核が小さい症例だったが創口は非常に綺麗でいつもならが感心。
nice!(0) 

第30回栃木眼科セミナー:2024/02/16

上記19時より開催された。拝聴した。
演者:眼内レンズ選択を含めた硝子体手術戦略
自治医科大学眼科学講師 新井悠介 先生
座長:自治医科大学 眼科学 主教授 川島 秀俊 先生
演者:抗VEGF時代のアンメットニーズ、糖尿病黄斑虚血(DMI: Diabetic Macular Ischemia)
北海道大学医学部 眼科学 主教授 石田 晋 先生

印象
増殖糖尿病網膜症(PDR)の手術戦略
基本戦略
・増殖膜の活動性が高い場合は布前アバスチン投与を検討
・後極部で裂孔を形成しないように細心の注意
・PVDが不完全な場合は、シリコーンオイル注入を検討

糖尿病は正常に比べて(緑内障ほどではないものの)、GCL体積と内層血管密度が相関しながら低値である!
血流密度が低下しても、蛍光漏出が多い領域では、少ない領域より網膜感度は低下していない!
VEGF阻害はモグラ叩きであるがモグラ(VEGF)は出続けるうちに枯渇する。
虚血に陥った細胞を兵糧攻め!
レーザー:時間とお金をかけない thermal burn
抗VEGF:時間とお金をかけた biochemical burn

DMIに対して期待される治療戦略
虚血網膜に対して代償性のphRVではなく異所性のpaNVが起こる病態メカニズム:
硝子体へ浸潤した白血球がVEGF165を放出することによる血管新生の方向転換
病理的アイソフォームVEGF165の炎症性サイトカイン作用を選択的に阻害
血管新生の誤った方向転換を是正しながら、白血球塞栓をも抑制
網膜血管の再構築・再灌流

虚血領域で網膜感度が残存しているエビデンスが得られており、DMIの病態には積極的に治療介入可能な期間がある。しかし、介入時期を判断する臨床指標は確立されていない。
既存の抗VEGF薬では網羅的にVEGF-Aアイソフォームを抑制してしまうことより、虚血領域への網膜血管の再構築を引き起こすことは期待しがたい。そこで、DMIの治療コンセプトに合致した新しい治療戦略が必要である。
DMIの治療コンセプトとして、paNVを抑制しながら、無灌流領域へphRVを誘導するための標的分子としてNrp1およびSema3Aがある。これらの標的分子に対する抗体製剤の可能性を示す非臨床試験での生物学的根拠が既に得られており、臨床試験も開始されている。
抗VEGFもPRPも、長期間で見ると網膜内層が萎縮する。
nice!(0) 

アイセミナー:2024/02/15

以下、19時より開催された。
1. 数値で説明できるように 〜緑内障患者のアドヒアランスを維持する為に(沼 尚吾先生 京都大学)
2. 眼窩底骨折(奥 拓明先生 京都府立医科大学)

印象:
1st choiceとして最も用いられている
FP受容体作動薬(ラタノプロスト等)やEP2受容体作動薬エイベリス
国内臨床試験や使用成績調査から、何らかの眼障害発現率は17~39%長期間使用していて生じうる副作用ももちろん大事だが、アドヒアランス、ドロップアウト予防の観点からは点眼開始後短期で見られる副作用へのケアが大事
・多くの点眼で生じうる刺激感、結膜充血
・炭酸脱水素阻害剤の苦味(味覚異常)
・a2刺激薬の眠気、めまい、徐脈、低血圧
新しい点眼薬を処方した際は先回りして起こりうる副作用を説明しておく

・緑内障の未治療率は78%
・点眼開始1年でドロップアウト率4 0%20%は最初の数か月
・緑内障患者の少なくとも1/4は無自覚
・ベースライン眼圧をしっかり測定する
・ 1st choiceとなる点眼薬でも、何らかの眼障害発現率は17~39%
・開封後は室温保存でよい

・筋絞扼型骨折は早期の整復が必要
・術後HAR85%を超える症例は84.8%であった。
・受傷後1ヶ月以内:脂肪絞扼型、術前HARが高いほど有意に術後眼球運動障害の改善を認めた。
・陳旧型、再手術症例は改善率が下がるが、手術の効果は見込める
nice!(0)