SSブログ

緑内障診療のほっとな話題:2024/02/09

19時より上記開催された。拝聴した。
プログラム
日本医科大学 眼科助教
白鳥 宙先生
サステナブルな薬剤選択のコツ
講演要旨
緑内障治療の基本は点眼薬による薬物治療であるが、実際の点眼アドヒアランスはドクター
が考える以上に悪く、長期にわたって正しく継続治療することは患者にとって決して簡単な
ことではない。良好なアドヒアランスを維持しながら長期間の治療継続が可能となる、サス
テナブルな薬剤選択のコツについて講演したい。

福井県済生会病院
眼科部長
新田 耕治先生
緑内障リスク因子のHot Topicsと
疾患啓発の取り組み
講演要旨
緑内障発症や進行の危険因子の1 つに角膜の生体力学的特性である角膜ヒステリシス(CH)
があり、視野進行速度、重症度などと関連する。将来、眼球後部の生体力学特性をCHが代用
しバイオマーカー的な役割を果たす可能性もある。また、世界緑内障週間を間近に控え、緑
内障の早期発見に関する取り組みについても講演したい。

印象:PAP眼(Prostaglandin Associated Periorbitopathy )では、眼圧を測る際、顎を前に出すようにすると測りやすい。
ヒステリシスについて
Br J Ophthalmol
. 2015 Jun;99(6):746-51. doi: 10.1136/bjophthalmol-2014-305962. Epub 2015 Jan 2.
Significance of corneal biomechanical properties in patients with progressive normal-tension glaucoma

Jong Hyuk Park 1 , Roo Min Jun 1 , Kyu-Ryong Choi 1
Affiliations expand
PMID: 25555704 DOI: 10.1136/bjophthalmol-2014-305962
Abstract

Aim: To investigate the clinical significance of corneal biomechanical properties assessed using an ocular response analyser in patients with progressing normal-tension glaucoma (NTG).

Methods: In this retrospective study, we included 82 eyes of 82 NTG patients who had been receiving topical anti-glaucoma medications. Patients were allocated to two groups based on the mean value of corneal hysteresis (CH) and the status of progression. The assessment of progression was based on the trend analysis using mean deviation slope. Uni- and multivariable logistic analyses were constructed to identify factors associated with increased odds of progression, including CH, central corneal thickness (CCT), and retinal nerve fibre layer (RNFL) thickness.

Results: Forty-six eyes (56.1%) reached the progression criteria. Eyes with progression had lower CCT (530.2±38.6 vs 549.4±38.3 μm, p=0.03), thinner average RNFL thickness (70.6±16.1 vs 82.8±17.4 μm, p<0.01), lower CH (9.4±1.3 vs 10.8±1.4 mm Hg, p<0.01), and lower corneal resistance factor (9.3±1.3 vs 10.4±1.8 mm Hg, p<0.01) than eyes without progression. CH and CCT were significantly correlated (r=0.44, p<0.01). Upon multivariable analysis, CH (β (B)=0.32 per mm Hg lower, p<0.01) and average RNFL thickness (β=0.96 per μm lower, p=0.04) remained statistically significant.

Conclusions: Corneal biomechanical properties are correlated and associated with the progression of visual field damage in NTG patients. These findings suggest that CH can be used as one of the prognostic factors for progression, independent of corneal thickness or intraocular pressure.

Keywords: Cornea; Glaucoma.

Published by the BMJ Publishing Group Limited. For permission to use (where not already granted under a licence) please go to http://group.bmj.com/group/rights-licensing/permissions.

(ヒステリシスとは、物質の状態が、現在の条件だけでなく、過去の経路の影響を受ける現象の事を言う。角膜に空気圧をかけると、圧平状態を経てわずかに窪み、その後再び圧平状態を経て角膜形状は復元される。一般的にはこの復元の程度を角膜ヒステリシスと呼び、眼球弾性と関連するため、眼圧値そのものや、眼圧が視神経および篩状板に及ぼす力に影響を与えているものと考えられている。すなわち、角膜ヒステリシスが低ければ、低い眼圧でも視神経障害が生じやすいと考えられている。
正常眼圧緑内障を対象とした本論文では、視野障害進行と角膜ヒステリシスに関連があったと報告されている。)

Take home messages
● PAP眼やマスク装着でGAT測定が困難な症例が増えているが、やはりGAT測定にこだわりたい。
●角膜ヒステリシスが緑内障の進行危険因子としての報告が増えているので角膜ヒステレシスを加味した緑内障管理が望まれる
●ORAにて測定されるIOPgやIOPccがCCTやCHの値によって乖離をもたらすので測定値の解釈には注意を要することがある
●学童近視眼や強度近視眼では緑内障の早期発見のために数年に1度の定期的な画像撮影が望ましい

nice!(0) 

中外製薬Web講演会:2024/02/06

上記開催された。拝聴した。
プログラム
演題1:nAMD治療におけるバビースモの今
演題2:DMEにおけるバビースモへの期待
座 長:東京女子医科大学眼科 教授・基幹分野長 飯田 知弘 先生
演者1:東京女子医科大学眼科 准教授 丸子 一朗 先生
演者2:順天堂大学医学部附属順天堂医院眼科学 教授 中尾 新太郎 先生

印象:バビースモ:アイリーア
nAMD:TENAYA/LUCERNE 併合解析
DME: YOSEMITE試験・RHINE試験
滲出のない新生血管(ほとんどタイプ1)は、正常な脈絡膜毛細血管に対して有用。
維持期はバビースモは2ヶ月以上開けないとならない、2ヶ月縛りがあるので積極的に打てない。

バビースモの現在の立ち位置
DME:長期にわたって恩恵のある薬剤。
4ヶ月目から差が出る薬剤。
AMD:抗VEGF抵抗例を減らす効果?があるかもしれない。

nice!(0) 

ノバルティスオンライン説明会:2024/01/31

19:00より上記開催された。
今日は特別講演が下記の通りあり、拝聴した。
『抗VEGF療法における
治療障壁となる因子と視機能評価』
兵庫医科大学病院眼科 視能訓練士/課長
大北陽一先生
印象:
抗VEGF注射に対する患者さんのアンケートを主体としたご講演。
滲出型AMD患者に対して行う抗VEGF治療しても視力は徐々に低下することが分かっている。
Figure2-Mean-change-in-visual-acuity-score-from-baseline-over-time-for-all-patients-by のコピー.jpg
Multi-country real-life experience of anti-vascular endothelial growth factor therapy for wet age-related macular degenerationより

nice!(0) 

第68回栃木県眼科医会研究会:2024年1月25日(木曜日)

19時より22時まで上記開催された。
拝聴した。

プログラム
開会の辞:
栃木県眼科医会 会長 吉沢眼科医院 院長 吉澤 徹 先生
【一般講演】 19:00〜20:30
座長 栃木県眼科医会 副会長 学術担当理事 おおくぼ眼科 院長 大久保 彰 先生
①「見えなくても大丈夫、でも見えることは大切
    ~いきいきと共生する社会の実現に向けて~」参天製薬株式会社 葭原 滋男
②「栃木県のロービジョンケアにおける
    多施設連携の現状と課題」自治医科大学 眼科学講座 講師 渡辺 芽里 先生
③「学校教育におけるロービジョンケア」
獨協医科大学 眼科学教室 講師 鈴木 重成 先生

【特別講演】 20:30〜21:30
座長 柏瀬眼科 理事長 柏瀬 光寿 先生
「新しいビジョンケアと未来の医療」
公益社団法人 NEXT VISION 副理事長 三宅 琢 先生

印象:三宅 琢先生のご講演は大変参考になった。目から鱗が落ちた。
nice!(0) 

栃木市医師会1月例会学術講演会:2024/01/23

上記拝聴した。
特別講演
明日から活かせる見えづらい患者さんへの対応とケア
自治医大眼科講師 渡辺芽里先生
特別講演
✿座長:河口 達仁 先生(河口医院 院長)
✿演者:渡辺 芽里 先生(自治医科大学 眼科学講座 講師)
「明日から活かせる
  見えづらい患者さんへの対応とケア 」
印象
いつも通りとてもわかりやすい内容と、ご講演で、明日からの診療に役立てることができる。
特に、Seeing AI, Be My Eyesのフリーソフトについては感動もの!
ありがとうございました。

nice!(0) 

2023年度地域医療構想等に係るWEB説明会:2024/01/19

19時より上記ZOOMにて開催された。
あとで録画も配信されるとのこと。
県庁の医療対策の意図などを把握するのには役に立った。
nice!(0) 

明日から使える ドライアイ・MGD診療:2024/01/18

小幡博人先生座長の下開催された。
座長小幡博人先生(埼玉医科大学総合医療センター眼科教授)
【演題①】 19:00~19:30
「これでスッキリ!明日から使えるMGD診療ガイドライン」
有田玲子先生(伊藤医院副院長)
【演題②】 19:30~20:00
「重要!
ドライアイ患者の他覚所見
~ジクアスLX点眼液3%の使用経験から~」
海道 美奈子先生(和田眼科医院副院長)
Take Home Message
1. DQSLX点眼液への切替により症状やDE所見は改善され、特に角結膜染色のある症例では忍容性が良い傾向がある。
2.角結膜染色のないDEはさし心地が大事なので、使用感が不良な症例では点眼薬の切り替えを考えよう。
角結膜染色のあるDEではさし心地が良くなくても所見の改善や症状の軽減が期待されるのでDQSLXの継続を勧めるのが良いであろう。
nice!(0) 

i-seminar 糖尿病網膜症・視力低下:2024/01/18

糖尿病網膜症・黄斑浮腫の治療
大内 亜由美(順天堂大学)
原因不明の視力低下?-診断の進め方-
植木智志(新潟大学)

印象:
前半の大内亜由美先生のご講演はコンピュータの調子が悪く見逃した。
後半の視力低下のご講演は拝聴できた。
本日の講演のキーポイント
①何はともあれ、問診が重要です!
いつから?突然?徐々に?眼痛・眼球運動痛は?
②RAPDの評価も重要です!
半暗室・2-3秒ごと・遠見視標
③MRIのオーダーのコツ
冠状断脂肪抑制造影T1強調画像
④片側の視神経障害では常に圧迫性病変の存在を念頭に置く!
⑤AZOORは光視症の訴えを聴き逃さない!
⑥視神経障害に加えて眼球運動制限がみられたら眼窩先端部〜眼窩を障害部位として考える。
nice!(0) 

第123回仮想第一助手プログラム:2024/01/14

上記、12時より拝聴した。
参天のNX-70は3㎜ではやはり小さく、もっと大きく切開した方がスムーズに挿入できる。
徳田先生はクレセントナイフではなく、スリットナイフで創口を拡大する方法で切開創を作成されていた。また、硬いNX-70は、インジェクターからでてもすぐには伸びない。谷折りのIOLが広がる際に角膜内皮を痛めないように、左手でフックを添えてIOLを挿入しておられた。
いつ見ても何かしら新しい発見のある徳田先生の手術はやはり勉強になる。
nice!(0) 

厚生労働省「マイナ保険離支援金セミナー&報酬政定」講演:2024/01/12

上記13:15より開催された。拝聴した。

nice!(0)