SSブログ

新改訂!緑内障診療ガイドライン第5版を読み解く

上記19時より開催された。拝聴した。
以下プログラムより。
原題:コーワ株式会社webセミナー
新改訂!緑内障診療ガイドライン第5版を読み解く
原発閉塞隅角病(PACD)の最新の話題とグラアルファ配合点眼液への期待
開催
2023年1月31日(火) 19:00~20:00
座長
井上眼科病院 理事長 井上 賢治 先生
演者
浦添さかい眼科 院長 酒井 寛 先生
概要
緑内障診療ガイドラインの改訂第5版が出版されました。クリニカルクエスチョンとその解説がおよそ半分を占めるあたらしい形式になっています。9つのクリニカルクエスチョンのうち2つが原発閉塞隅角緑内障(PACG)と、その前駆病態を含めた原発閉塞隅角病(primary angle closure disease: PACD)に関連したクエスチョンでした。PACGに対する治療はレーザー虹彩切開術か白内障手術か?そして、原発閉塞隅角症疑い(primary angle closure suspect: PACS)に対する手術治療の適応は?本講演では、PACDの最新の話題について解説します。PACGの最大の疑問は、いつ、どの様に、どんな治療をするべきなのか?だと思います。現在までの知見を踏まえて最新の考え方を解説いたします。また、開放隅角緑内障に関しては、非常に選択肢が多く選択に迷うことが多くなっています。そうした状況のなか、新発売されたグラアルファ配合点眼液を早速処方しています。グラアルファ配合点眼液への期待について、薬物作用の理解のしかたのポイントを含めてお話しします。是非、ご視聴ください。オンラインでお会いしましょう。

印象:
グラアルファは、3つの作用点に効く。その他ガイドラインのQ8,Q9について詳しく説明していただいた。PACGの歴史についても詳しく説明していただいた。大変興味深かった。
PAC, PACGには、LPIよりは、PEA+IOL。
nice!(0) 

中外eセミナー on Ophthalmology:2023/01/27

本日19時より開催された。
情報提供:「バビースモ国内市販後の副作用収集状況に関する報告」
特別講演:「ファリシ全身安全性に配慮したバビースモの薬剤特性を深掘りする」
座長:大阪公立大学大学院医学研究科視覚病態学 教授 本田 茂 先生
情報提供:
   中外製薬株式会社 医薬安全性本部セイフティサイエンス部
   スペシャリティ領域2グループ 金平 裕矢
特別講演
演者:神戸大学大学院医学研究科外科系講座眼科学分野 講師 楠原 仙太郎 先生

印象:
副作用の点からバビースモの効果について鳥瞰した。

nice!(0) 

Beovu DME Update -DME治療におけるベオビュへの期待-

本日10:00より上記開催された。
20230122 Beovu DME Update 案内状-2 のコピー.jpg

20230122 Beovu DME Update 案内状-3.jpg
nice!(0) 

SENJU Web Seminar:2023/01/21

上記19時より配信され拝聴した。
以下プログラム
緑内障薬物治療のステージアップ【第2弾】 ~薬物治療の分岐点について考える~
開催要旨
緑内障の薬物治療は、治療薬の単剤・配合剤の種類が増え、患者さん個々の状況に合わせた選択が可能となりました。たとえば、患者さんの眼圧レベル・視野障害の程度・治療効果・年齢・病期・病型等を参考に個別化治療を目指し、薬剤を選択します。

今回のセミナーでは、個別化治療における薬剤選択の分岐点をテーマとします。具体的には「積極的な治療強化が必要な患者さん」を明確にするために、稲谷先生に「緑内障の積極治療」についてご講演いただきます。その後、「積極治療が必要な患者さん」にアイベータがどのように貢献可能かを明確にするために、座長演者間によるディスカッションの機会も設けています。是非、ご視聴ください。
座長:
井上 賢治先生(井上眼科病院)
【ゆっくり解説】緑内障の積極治療
演者:
稲谷 大先生
nice!(0) 

眼科コールドケース2023:2023/01/19

中尾新太郎先生、大澤俊介先生、栗山晶治先生、瓶井資弘先生、本田茂先生、日下俊次先生、喜多美穂里先生らによる難症例のディスカッション。
nice!(0) 

第23回 iseminar x 教育webinar:2023/01/19

1. 眼科のピットホール ~その名は涙道!(岩崎明美先生 大多喜眼科)
2. 網膜疾患の視機能(杉浦好美先生 筑波大学)
上記開催された。

nice!(0) 

第11回 Shinjuku Ophthalmology Club :2023/01/18

上記19時より開催された。
プログラム
Special Lecture 1 19:00~19:30
座長 : 慶應義塾大学医学部 眼科 教授 根岸 一乃 先生
『臨床最前線から見た角膜ドライアイ診療の新基軸』 演者 : 慶應義塾大学医学部 眼科 専任講師 平山 雅敏 先生
Special Lecture 2 19:30~20:00
座長 : 東京医科大学 眼科 主任教授 後藤 浩 先生
『網膜硝子体手術”最強の小技”』 演者 : 東京医科大学茨城医療センター 眼科 教授 岩﨑 琢也 先生
Special Lecture 3 20:00~20:30
座長 : 東京女子医科大学 眼科 准教授 丸子 一朗 先生
『黄斑の神秘』
演者 : 東京女子医科大学 眼科 教授・講座主任 飯田 知弘 先生

印象:岩崎先生の緊急時のLateral Canthotomyは覚えておかないと・・。眼窩コンパートメント症候群(OCS) 2%キシロカインで麻酔した後、鉗子で5㎜圧迫止血して切る。大きい傷は5−0ブレードシルクで縫合。
nice!(0) 

塩谷郡市医師会学術講演会:2023/01/17

上記、19時よりズームにて開催された。
拝聴した。
認知症、不眠症について
杉浦啓太先生のご講演
脳内で覚醒状態に関係しているオレキシン受容体(OX1とOX2の2種類)に対してオレキシンと競合的に結合する薬が主流になりつつあり、その中でもベムソムラからデエビゴ(すぐ効き持ち越さない)に変遷しつつある。2.5→5.0→7.5→10.0mgと増量していく。ベンゾジアゼピン系は推奨しない。せん妄、認知機能を低めたり、転倒転落の危険性を高めたりする。とにかく認知症の患者さんにはベンゾジアゼピン系は使わないのが原則。使う場合には非ベンゾ系を使用する。補助剤としてクエチアピン系などを使用する。
nice!(0) 

第66回 栃木県眼科医会研究会:2023/01/13

19時より上記開催された。
以下 プログラム
開会の辞:
栃木県眼科医会 会長 吉沢眼科 院長 吉澤 徹 先生

【特別講演1】 19:00〜20:00

 座長 獨協医科大学 眼科学教室 教授 妹尾 正 先生

 「OCTを用いた緑内障の鑑別診断」

   独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 眼科科長
   大鳥 安正 先生

【特別講演2】 20:00〜21:00

 座長 自治医科大学 眼科学講座 教授 川島 秀俊 先生

 「低侵襲緑内障手術の現状と課題」

   東京大学医学部 眼科学教室 教授
   相原 一 先生

nice!(0) 

あけましておめでとうございます

コロナ感染症が収束しますように・・。
nice!(0)