SSブログ

波長別透過率を計測する測定器:2021/12/22

本日トプコンから上記が届いた。
早速フィルターの透過率を計測してみた。メガネの紫外線カットや、ブルーライトカットの状態を観察できる。明日から本格的に使用してみる。
波長別透過率の検査機器.jpg
nice!(0) 

第10回 iseminar x 教育webinar:2021/12/16

第10回 iseminar x 教育webinar
【プログラム】
1. プレミアムIOL(野口三太郎先生 ツカザキ病院)
2. OCT angiography(石羽澤 明弘先生 北見赤十字病院)
印象:
キャノンのOCT-S1は、FAよりも正確か。高い。見積を取ってもらったら、3850万円とのこと。大学にもこの機械はまだない。

nice!(0) 

令和時代の白内障手術とこれからのインフォームドコンセント:2021/12/16

以下プログラム。
日時: 12月16日(木)19:00~20:00
演者:佐々木 洋先生 (金沢医科大学)
印象:
佐々木教授のご考案になったシミュレーションは良い。
nice!(0) 

ノバルティスwebセミナー:2021/12/15

上記19時より開催された。
以下プログラムより。
自治医大准教授高橋秀徳先生による、
自治医大におけるAMD治療
ベオビュ15ヶ月症例呈示
眼科AI診断について

nice!(0) 

旭化成ウェブカンファ:2021/12/15

上記本日18:30より開催された。
以下、プログラムより
ヒドロキシクロロキン網膜症の 基本と眼科医との連携
三重大学大学院医学研究科 臨床医学系講座
眼科学 教授 近藤 峰生 先生
ヒドロキシクロロキン硫酸塩(hydroxychloroquine sulfate:HCQ)は、米国で初めて承認が得られて以降、60
年間の臨床使用の中で適正使用に関する研究が続けられてきた。現在では HCQ は海外では皮膚エリテマトーデス (cutaneous lupus erythematosus:CLE)及び全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus: SLE)の標準的な治療薬として繫用されている。最も留意すべき副作用である網膜障害(ヒドロキシクロロキン網膜症、hydroxychloroquine retinopathy)は、発現は稀であるものの本剤を使用している患者に一定の割合でみ られる副作用であり、本剤を安全に使用するためには眼科医の関与が必須である。ヒドロキシクロロキン網膜症は、 発症後に薬を中断したとしても視機能障害の回復は困難であるために、早期に発症のサインを検出して早期に薬物 を中断することが何より重要である。承認から 5 年以上が経過し、本邦においてもヒドロキシクロロキン網膜症が 徐々に報告されてきている。本講演では、本剤の適正使用のために知っておくべきヒドロキシクロロキン網膜症の 基本事項についてお話しし、内科や皮膚科の先生方が眼科医と連携する理想的な形についてお示ししたい

印象:プラケニル網膜症は発症すると投薬を中止しても進行する。1回/年は受診。ハイリスクは1回/6ヶ月受診。内科の先生方を対象にしたわかりやすいご講演。

スクリーンショット 2021-12-15 23.50.54のコピー.jpg
nice!(0) 

大塚web講演会:2021/12/09

上記19:00より開催された。
演題:「オキュラーサーフェス疾患と治療のエッセンス」
演者:京都府立医科大学 感覚器未来医療学 教授 木下 茂 先生
印象:
ムコスタは粘膜分泌の改善に寄与する。
nice!(0) 

EYELEA online cafe:2021/12/07

19:00〜上記開催された。
座長:埼玉医科大学病院 眼科 准教授
蒔田 潤 先生
講演1
加齢黄斑変性患者の視機能を“面”で評価しよう
微小視野計を用いた視機能評価
柿栖眼科医院/ 千葉大学医学部附属病院 眼科
北橋 正康 先生

講演2
病態から考える加齢黄斑変性の長期マネジメント
名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学教授
安川 力先生

印象:明日からサプリメント服用、禁煙、暗い所でのテレビ鑑賞と戸外でのサングラス着用などを敢行しよう。
nice!(0) 

グラナテックWebカンファレンス:2021/12/07

上記18:15より開催された。
【演題】『実臨床におけるROCK阻害薬の眼圧下降効果と使用法』
【演者】 東邦大学医療センター大橋病院 准教授 石田 恭子先生
印象:
ROCK阻害薬は主経路全体に作用する唯一の薬で、既存の薬との併用で眼圧下降する。
PG関連薬との併用で主経路+副経路の両方を活用できるため生理的房水動態に近づける。
流出路再建術(MIGS)との併用するにあたり成功の鍵はシュレム管以降に抵抗があるか否かにある。
主経路が元気のうち、主経路を閉塞させないまま維持する。
nice!(0) 

第98回仮想第一助手プログラム:2021/12/05

本日上記11時より開催された。
徳田先生のいつもながらの華麗な手術を拝見してイメージトレーニング。
特にposterior CCCの作り方、大変参考になる。一つ一つの手技がとても丁寧。日曜日の手術お疲れ様でした。
nice!(0) 

日本網膜硝子体学会総会:2021-12/3-12/5

上記、ハイブリッドにて開催された。
金土日とリアルで開催されたが、私はこの期間は拝聴することができないので12/13-29のオンデマンドで拝聴する。
nice!(0)