SSブログ

前眼部炎症マネジメントの進化~米国治験の標準化動向とフレアフォトメトリの意義~2020/09/14

上記19時より開催された。
以下ホームページより
座長:澤 充 先生
日本大学 名誉教授、 (公財)一新会 理事長
基調講演
岡田アナベルあやめ先生〜米国治験におけるフレアフォトメトリ標準化動向について
杏林大学医学部 眼科 教授
近年、前眼部の炎症管理の重要性がクローズアップされている。例えば米国では、American Uveitis Society(米国ぶどう膜炎学会)及び U.S. Food and Drug Administration(FDA; 米国食品医薬品局)を中心に眼炎症の客観的な評価の一つとして、フレアフォトメトリについて 議論されて いる。 一方、我が国でも昨年6月に『ぶどう膜炎診療ガイドライン』が報告され、国内外共にぶどう膜炎分野での炎症マネジメントがトピックスとなっている。また白内障分野においては、手技、術後炎症抑制および眼内レンズ選択の多様化が著しく進む現在においても術後炎症マネジメントの重要性は日常臨床において大きな関心が寄せられている。本セミナーでは、各分野のスペシャリストの先生方からぶどう膜炎と白内障の手術における臨床の最新情報と、それぞれの日常診療における 炎症マネジメントの知見について講演いただく。
1,ぶどう膜炎診療ガイドラインに基づく眼炎症 とフレアフォトメトリの 有用性について
蕪城 俊克先生 自治医科大学さいたま医療センター 眼科 教授
2,白内障術後炎症と周術期ケア
大木 孝太郎先生 大木眼科 院長

要点:フレアメーターは澤教授が中心になり日本で(自治医大で)開発された日本初の測定機器。白内障手術後1週間でフレア値は再上昇する。水晶体上皮細胞が房水と接触し増殖する際にプロスタグランディンを産生するため。ステロイド点眼にNSAIDs点眼併用で抑制できる。ぶどう膜炎診療ガイドラインは、日本眼科学会雑誌2019/6月号掲載。フレアメータの正常値は3〜5フォトンカウント/ms。炎症眼では10〜150pc/ms又はそれ以上に上昇する(ぶどう膜炎診療ガイドライン)。背景ノイズは2カ所の相違値が15%以下になるように測定する。散瞳するとトロピカミドの薬剤性効果によりフレアが上昇するため散瞳薬点眼後30〜60分後に測定することが望ましい(ぶどう膜炎診療ガイドライン)。レーザーフレアメーターの正常値は10未満、炎症眼は10以上とする。白内障手術後1週目はフレア値は1桁〜30pc/ms。左右差があれば注意。瞳孔切開で希にフィブリン析出あるが3日目には消失した症例を呈示された。瞳孔膜遺残、exfoliationなどの症例でフィブリンは出やすい。ECCE症例ではフレアは上昇しCMEを発症する事がある。ぶどう膜炎症例の白内障手術後には意外と早期にカプセルの前囊が収縮するし、CMEも起こしやすい。大木先生は、術後点眼は、耐性菌を作らないために、術後抗菌剤点眼は1週間としている。術後ステロイドは2週間。術後NSAIDsは3か月。炎症をしっかりフレアメーターでモニターしながら増減する。

下は新型のフレアセルメーター。コーワのホームページより。
スクリーンショット 2020-09-14 20.23.23のコピー.jpg

さてさて、昨日の話し。
火星を観察ついでに薄明の中、東の空から昇ってきた細い月を観察しました。クレーターのガッサンディは、大きい月からの夜明け場面は数多くネットでもヒットしますが、日暮れのガッサンディは細い月ですぐに明るくなるので条件も中々悪いため見掛けません。日暮れのガッサンディ、ご鑑賞ください。
04_14_42-20200913-meade35-IRフィルター:ZWO ASI 462MC:約30秒の動画を加算処理。
04_14_42-20200913-meade35-IR-5.jpg
nice!(0) 

ノバルティスファーマweb講演会:ベオビュ:2020/09/12

本日上記18時より開催された。アルコンのwebカンファと重なるため途中からの参加。埼玉限定バージョン
抗VEGF剤は、日本で月に17000本出ている。うち、ベオビュは2300本(13%)
時間 18:00~20:10
座長 埼玉医科大学 眼科 教授
篠田 啓 先生
特別講演
演題 再考!加齢黄斑変性診療
演者所属 東京女子医科大学 眼科学講座 教授・講座主任
演者 飯田 知弘 先生
症例提示
演題 当院でベオビュを投与した2例について
演者所属 大宮・井上眼科クリニック 院長
演者 野﨑 令恵 先生

ある施設のベオビュの適応は視力(0.3)以下にしか適応がない、というのは根拠がないと。慎重投与と言うことだろう。飯田教授もラストアイには使用しない。
nice!(0) 

2020 Cataract update Webinar in Sendai (Web) :2020/09/12

本日上記、webにて開催された。18時より19時40分
中澤徹先生(東北大学)座長
國分太貴先生(東北大学)
「低眼圧白内障手術の有用性(仮)」
アルコンのあたらしいハンドピースのメリット。

藤田善史先生(藤田眼科)
「単焦点と多焦点眼内レンズの特徴、 利点と適応」國方彦志先生(東北大学)
多焦点は2ヶ月から3ヶ月で入れ替える。その場合は同じ耳側切開の創からスパーテルをつかって傷をつくる。
入替のレンズはワンピースの単焦点を使用する。IOLは、3分割して摘出する。

國方彦志先生(東北大学)
「難症例白内障手術 その2」
巨大裂孔網膜剥離は90度以上の剥離。2週間で早期にシリコンオイルを抜く。
PFCを入れる場合は、インフージョンを止める。40㎜Hgでシリコンをいれて、受動吸引でPFCを抜く。

福岡佐知子先生(多根記念眼科病院)
「白内障手術の行方 〜Minimally Invasive IOL Extraction」
ネキストのビデオ参照。Cartridge pull-through technique。特に虹彩を巻き込まないように気をつける。ハプティックスの根元の左を把持するのが良い。角膜が歪むと内皮が減る。
nice!(0) 

オンライン講習会:画像処理 完全マスター:2020/09/12

9月5日に引き続き今日は第2回。webで画像処理の方法を学ぶことが出来る。
来週で完結。
◯日時:
 ・第1回「画像処理の基礎知識と処理の概要」
  2020年9月5日(土)13時00分〜
 ・第2回「画像処理の詳細(1)下処理編」
  2020年9月12日(土)13時00分〜  
 ・第3回「画像処理の詳細(2)仕上げ処理編」
  2020年9月19日(土)13時00分〜
ピクセルの概念や、ベイヤー配列、DPI(1インチあたりのドット数)
HDのパソコン:166DPI
印刷物:300DPI
iPhone11:450DPI

nice!(0) 

のばるてぃすファーマweb講演会:2020/09/11

上記開催された。
時間 19:00~20:55
以下、ホームページより
Ocular Surface編
座長所属 順天堂大学医学部附属浦安病院 眼科 教授
座長 海老原 伸行 先生
演題 お伝えします。Ocular surfaceにおける涙液・結膜の威力!
演者所属 東京女子医科大学 眼科学教室 准教授
演者 篠崎 和美 先生
Glaucoma編
座長所属 慶應大学医学部 眼科学教室 助教
座長 芝 大介 先生
演題 緑内障手術術式の使い分けとアーメド手術のトラブルシューティング
演者所属 順天堂大学医学部 眼科学講座 准教授
演者 松田 彰 先生
アーメドが眼圧下がりすぎる場合は、プロリン4−0若しくは3−0を前房側からチューブに挿入する。
アーメドの術後早期の眼圧スパイクには、マキュエイドのバルブと強膜の間投与が効く。
ほか
nice!(0) 

白内障合併症例に挑む!〜眼内レンズ偏位・脱臼の対処法:webカンファ2020/09/10

上記19時より開催された。
講師は西村栄一教授。
眼内レンズの縫着方法、摘出方法、強膜内固定術方法、またそれに適した眼内レンズなどのご講演。

写真は今季の火星。高度が高く、ADC(Atmospheric Dispersion Corrector)を使用しなくとも色がわからない。前回の大接近の時には砂嵐のため表面の観察が難しかったが今期は今のところ大規模な砂嵐は起きていない。今回以上の接近は10年以上先なので私は今回以上の大きな火星を見られるかかどうか微妙・・。今年の火星はそういった意味でもかなり重要な準大接近。

01_03_37_lapl4_ap84-mewlon300-20200909.jpg
nice!(0) 

グラナテック Web カンファレンス-ぶどう膜炎続発緑内障:2020/09/03

上記18:30より開催された。

山口大学大学院医学系研究科 眼科学 講師
柳井 亮二先生

自治医科大学附属さいたま医療センター 眼科 教授
蕪城 俊克先生

【柳井亮二先生】
 ぶどう膜炎患者の約1/4に緑内障が認められます。その眼圧上昇には炎症やステロイドの影響等種々
の要因が考えられますが、いずれも主流出路、とりわけ線維柱帯での抵抗異常が関与しています。
本講演では、グラナテックの特徴について概説し、主流出路に作用するROCK 阻害薬のぶどう膜炎
続発緑内障に対する臨床成績を紹介したいと思います。
【蕪城俊克先生】
 ぶどう膜炎続発緑内障は眼圧変動が大きく、眼圧上昇の原因が複雑なため、しばしば対処に苦慮
します。前房内炎症の有無、隅角の状態、ステロイド点眼の状況と眼圧変動の相関性などから眼圧
上昇の原因を推測します。実臨床では眼圧と炎症コントロールとのせめぎ合いになることも珍しくあり
ません。ぶどう膜炎続発緑内障の治療には、眼圧効果以外への影響も考慮し、病態に応じた治療選択を
行うことが大切です。

take home message or 印象
ヘルペス性虹彩炎による続発緑内障で予後が悪いのはCMV-AU
ぶどう膜炎で眼圧上昇がおきやすい状態として、炎症時>非炎症時、前部ぶどう膜炎>後部ぶどう膜炎、肉芽腫性>非肉芽腫性、慢性ぶどう膜炎(3ヶ月以上炎症)>急性ぶどう膜炎

ぶどう膜炎での薬物選択の注意点
1)原則として禁忌 (lotomy術後では使用する)ピロカルピン(炎症の遷延、虹彩後癒着、小瞳孔の原因)
2)注意を要する点眼薬:プロスタグランジン系 虹彩炎(6.4%)、嚢胞様黄斑浮腫(2.1%)
ヘルペス角膜炎の再燃、-CMV虹彩炎の再燃
α2刺激薬(brimonidine):虹彩炎(頻度不明)

nice!(0) 

nAMD治療における アイリーアの新提案2020 in EAST JAPAN:2020/09/02

日時:2020 年 9 月 2 日 (水) 19:00~20:20上記開催された。
座長
山本 修一 先生 千葉大学大学院医学研究院眼科学 教授
篠田 啓 先生 埼玉医科大学 眼科 教授
講演 1
アイリーアによるPCVに対する個別化治療の取り組み
松本 英孝 先生 群馬大学医学部附属病院眼科 講師

講演 2
アイリーアの製剤特性と、これからの個別化治療の知見・課題
髙橋 秀徳 先生 自治医科大学眼科学講座 准教授

講演 3
抗VEGF薬による長期視力維持を考えるー視力とFluidの関係性ー
大路 正人 先生 滋賀医科大学眼科学講座 教授

Web Conferenceのご案内(ホームページより)
VEGFファミリー阻害薬『アイリーア』が中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性(nAMD)の治
療薬として承認されてから7年が経過し、この間、実臨床での豊富な使用経験のもと、安全性と有
効性を確認しながら知見を重ねて参りました。
アイリーアはVIEW試験(第III相試験)で、従来の抗VEGF薬の4weeks毎投与(Q4)で得られた視力改
善レベルを、8weeks毎投与(Q8)1)で達成可能であることが確認されました。
また、日本国内41施設において実施された無作為化オープンラベルのALTAIR試験(第IV相試験)
では、2週または4週調整幅のいずれかを用いたT&Eにより、最大16weeks毎投与(Q16)幅1)の延
長幅での有効性・安全性が検討されました。
今回は、これらの試験結果と実臨床での豊富な使用経験をもとに、個々に異なるnAMDの再発パ
ターンへの対応方法や、投与間隔延長を目指せる患者の見分け方、また、積極的治療を継続し
ても残存するFluidに対する考え方など、個別化治療の最適化を行う上での議論をより一層深め
たいと考えております。
本WEBカンファレンスを先生方の日々のご診療にお役立ていただけましたら幸いです。


印象ほか。
網膜下液が残っていても視力には余り関係がない。
4ヶ月に伸ばして2回悪化がなければ、投薬を中止して、3ヶ月おきに経過観察をするという意見もある。
ただし休薬した場合9割が再発する。
血管新生緑内障にもアイリーア。

nice!(0)