SSブログ

べオビュweb講演会:2020/08/25

2020年8月25日(火)本日開催。
この講演を聞いたらベオビュはよほどのことがない限り(矯正視力0.3以下、他剤・他療法が効かない例等)使わない方が良い、となるだろう。肉芽腫性炎症の可能性が高くそれ故にステロイドが効く。
客観的なデータを出し、且つ、この様なwebシンポジウムを自社で開催されたノバルティス社をある意味称えたい。

時間 19:00~上記開催された。
座長所属 九州大学大学院医学研究院眼科学分野 教授
座長 園田 康平 先生
演題1 ベオビュの有効性と安全性
演者所属1 名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学 准教授
演者1 安川 力 先生
演題2 ベオビュ投与後に生じ得る炎症への対処法について
演者所属2 九州大学大学院医学研究院眼科学分野 教授
演者2 園田 康平 先生
演題3 米国における状況と日本での対応
演者所属3 名古屋市立大学病院 病院長、名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学 教授
演者3 小椋 祐一郎 先生。

ベオビュの閉塞性網膜血管炎への対策
眼内炎症のみでは視力低下はしない
眼内炎症が先行する場合がある
よって早期に眼内炎症検出、抗炎症治療、追加治療中止
現状、閉塞性網膜血管炎による視力低下の改善策がない。
視力良好眼、唯一眼に使用しにくい。
米国で、炎症に対してステロイド(点眼・局所・内服)が推奨されている。
1,現在の適応患者・片眼製(僚眼視力良好)、矯正視力(0.3)以下多剤、PDT等の代替治療がない。合併症のリスク頻度、予後について同意が得られている。注射後の診療。霧視などの眼内炎症を示唆する自覚症状があれば早急に受診。octのみならず細隙灯で炎症所見、眼底検査で網膜血管観察すること。合併症の対応としては炎症あればステロイド投与。次回の注射は中止、多剤にスイッチ。
 
ベオビュはアフリベルセプトよりも有意に、IRF,SRF, SUB-RPE FLUID消退割合が多かった。
血管に肉芽腫が出来て閉塞が起きているようにも見える→サルコイドーシスに似ている。
炎症が起きるのは6ヶ月以内。

高い水溶性と低い分子量
① 高容量(モル数)で投与可能
② 網膜内を浸透しやすい
③ 全身から排泄されやすい

12週ごとの投与:
導入期直後の最初の12週間隔で疾患活動性を示さなかった症例の6〜7割は、 2年間、 12週間隔で治療継続できた
強い滲出抑制効果:
アフリベルセプトより有意にIRF / SRF / sub-RPE fluid消退割合が高かった
注意すべき合併症:
眼内炎症、 網膜血管炎、 網膜血管閉塞

ベオビュの眼炎症・血管閉塞まとめ
投与患者さんの5%弱に何らかの炎症がおこる
その約半分に血管閉塞を伴い
1/10は視力低下が残存する
前眼部炎症は起こるが軽度であるこれは予兆として捉える
投与後半年以内に起こる
• 日本人には多い可能性がある
• ステロイド局所投与が有効でおそらく免疫反応・視力予後不良

投与前に注意すべき指針
● 謬前の眼炎症・血管炎・血管閉塞の説明が必須。急激に視力低下する可能性がある。
● 原因不明、 日本人に多い可能性あること伝える。
●  ラストアイ/視力良好例は非適応(視力は0.3以下)。
● 現状では、 新患には使わない。
● 従来治療で8週以上伸ばせない、 網膜下液がひかない、 など。 代替治療のない方に対するスイッチ投与のみに限定すべき。






nice!(0) 

ノバルティスファーマweb講演会:2020/08/21

時間 19:00~19:30
上記開催された。
演題 黄斑病変を合併した緑内障の診療
演者所属 金沢大学附属病院 病院臨床教授
演者 東出 朋巳 先生
大変興味深い切り口でのご講演。
黄斑病変と緑内障は合併することが多い。特に黄斑上膜は5%という頻度も、近視・加齢のリスクファクターなど共通。緑内障があると硝子体手術後には感度が悪化しやすい。
網膜分離•MME·PIRD:緑内障眼で頻度多い
MME= microcystic macular edema, PIRO= paravascular inner retinal defect
ERMと緑内障の合併症例は多い
ERM手術適応眼に緑内障は少なくない
ERMに対するILM剥離の是非
再発予防に有効. 完全なILM温存は困難
⇒ 緑内障眼での手術適応決定. RNFL/RGC保護が今後の課題

写真は昨夜深夜から今朝にかけて撮影した火木土の惑星。
21の火木土1のコピー.jpg
デローテーションの処理はやっていない。
nice!(0) 

ノバルティスファーマweb講演会:2020/08/20

19:00~上記開催された。
演題 病態および画像所見から考える
BRVO診療の抗VEGF薬投与レジメン
演者所属 東京女子医科大学 眼科学教室 助教
演者 長谷川 泰司 先生
概要 網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)に伴う黄斑浮腫治療は抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)薬の硝子体注射が主流となり、速やかな浮腫軽減が得られるようになっているが、治療回数は症例によってさまざまである。数か月ごとに黄斑浮腫の再発がみられる症例では、どのような基準で抗VEGF薬を投与するか迷うことが多くなり、適切な治療時期を逸してしまうことがある。そこで今回の講演では、BRVO治療目標の明確化と眼底イメージングの活用による適切な抗VEGF薬投与レジメンについて述べてみたい。

最終視力は初診時の視力に相関する。
1年で治療を終了できるのが半数弱。
半数強は1年以上再発を繰り返す。
Foveal bulgeあり→なしの順に予後が良い。
Hyperreflective fociは、ELMのところに沈着しやすい。
ELMが不整になるとHyperreflective foceが沈着しやすい。
外境界膜より内側に限局した浮腫は予後が良い。
Foveal bulgeが保たれている場合は予後良好。
多くは1+必要時投与。
1回の注射で終わるのは2割弱。
注射回数は3から4回/12ヶ月
少数視力初診時(0.4)→(0.8)12ヶ月

栃木の夜としては非常に珍しく今日は快晴。
火木土の日だ。
写真は昨日撮影した火木土。35㎝シュミカセ2800㎜×1.6×2.5(合成F=32)ZWO-ASI-462MC
ADC 1.25"大気分散補正プリズム使用。CH4フィルター。
20火星木星土星.jpg


nice!(0) 

第84回仮想第一助手プログラム:2020/08/13

本日お盆休みを前提?に上記開催された。
ぶどう膜欠損のハプティックス切断、IOL脱臼防止のための糸張りなど。いつもながら参考になりました。
nice!(0) 

ペルセウス座流星群

今日はペルセウス座流星群の見えやすい日なのだが天気はさほど良くない。だからというわけではないが天体にまつわる同縮尺の写真を一つ。
昨日から今日にかけて一晩でたくさんの太陽系の惑星を巡ることができた。
海王星周辺での活動を主題にしたブラピさんの映画アド・アストラがあったが海王星は太陽からの距離がかなりあるため天体望遠鏡で見るとぼんやりと消え入るような光にしか見えない。海王星の肉眼で見た印象はこのホラー映画の印象に近い。しかし自動導入で視野に入ってくるとすぐにそれと気づくことができる。円板像は他の恒星と明らかに区別が付く。色が何とも言えず良い。

最近は私の目にもたくさんの飛蚊症が出てきた。眼科手術の世界でもそうだが、天体を観察する際にもデジタル観望が両目で楽な姿勢で観察できるので有利である。眼科の手術顕微鏡のエンジュニイティに相当するものがデジタル観望だ。肉眼で見るより疲れないばかりか詳細な部分まで観察できるということも眼科手術顕微鏡と似ている。眼科の手術顕微鏡(ngenuity)と同様リアルタイムにデジタルで色調の調整ができる様になればさらに有用だろう。
下の写真は全て私が撮影・処理したもの。金星は大気の状態が良くない状態で撮影。
夏の夜の一晩で見ることができる太陽系のコピー.jpg

nice!(0) 

花山天文台ライブ配信:2020/08/11

19時45分~21時15分、歴史的な、京都大学花山(かざん)天文台の木星観望会(YouTube)が開催された。花山天文台は予算の関係で存続が危ぶまれている。下記案内文中のクラウドファンディングまでは無理でも、この中継を視聴するだけでも少しは存続に貢献できるとのメールを関係者から頂いた。以前にも協力したのだが、今回もクラウドファンディングにも協力したい。このサイトをご覧になっている理科教育・科学に興味のある方も是非!
さてネットライブの内容。生憎曇って最後の数分間しか木星のライブ映像は見られなかったが・・。何はともあれ少しだけでも45センチの屈折望遠鏡をライブで見ることができてうれしい。直接アイピースを通して覗く感動はないが、撮像に使用されている私も使用しているZWO ASI 224MCは愛着のあるおなじみのカメラ。私の画像と比較すると興味深い。45センチの屈折望遠鏡は収納場所の関係で2回反射鏡で光路を折ってある。実際に肉眼で見ないと正確にはこの主鏡の性能を判断できないが大気の影響を考えると45センチという口径は生かし切れない日の方が多いのだろう。

IMG_4903のコピー.jpgスクリーンショット 2020-08-11 21.15.54のコピー.jpgスクリーンショット 2020-08-11 21.29.15のコピー.jpgスクリーンショット 2020-08-11 21.30.33のコピー.jpg





以下、前台長の柴田一成さんからのクラウドファンディングの
お知らせです。
------------------------------------------------------------
星空や天文台を愛するみなさま

存続の危機にあった京都大学の花山天文台は、
グラミー賞受賞の音楽家・喜多郎さんや
英国のロックバンド・クイーンのギタリスト・ブライアンメイさんなど、
多くの人々の応援を受けて存続・復活の途上にあります。

花山天文台を支援するために設立された花山宇宙文化財団
(http://kwasan.kyoto)では、花山天文台支援のための
クラウドファンディングを、7月28日から3か月間の
予定で開始しました。

以下のサイトをご覧ください。
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/kyotodaigakutenmondai
今回の目標金額は300万円です。

集まった金額は、花山天文台や宇宙の話が満載の大人と子どもが一緒に楽しめる
「うちゅうぼん」をはじめとするリターンの制作費および、
花山天文台へより多くのお客様をお迎えする準備金として、
花山天文台見学のための準備(展示、案内看板、バス停留所などの整備)
にあてます。

寄付のリターンとしては、上記の「うちゅうぼん」のほか、
ブライアンメイさん訪問記念の絵葉書やクリアファイル、
花山天文台や京都に関係する星や歴史の話をまとめた書籍「星をみつめて」、
オンライン講演会の招待チケット、などをお送りします。
みなさま、ご支援よろしくお願い申し上げます。
本情報の拡散にも、ご協力いただければ幸いです。

一般財団法人 花山宇宙文化財団 理事
京都大学名誉教授
柴田一成
nice!(0) 

中国、科学論文数で首位

昨日報道された。
以前からその傾向があったが、ここに来て顕著になってきた。
留学していたころは中国人は滞在期間中に何とか子供を作って永住権を取得するのが目的のような留学生もいた。まさか米国と逆転するとは・・。日本の若い人はぬるま湯につかっているのだろう。
韓国にも抜かれそう。生命科学分野はまだ日本の方がやや優位だが時間の問題だろう。工学分野では韓国の方が上をいっている。日本の将来は暗い。
グラフは科学技術振興機構より。

中国日本韓国論文数.jpg
nice!(0) 

ノバルティスファーマweb講演会:2020/08/06

19:00~より上記開催された。内容は、
演題 斜視外来の実際~診断から治療まで~
演者所属 日高会 日高病院 眼科部長
演者 池田 史子 先生

要点
新生児の3割は外斜視。生後2ヶ月までにだいたい正位になる。
眼球運動障害に対するMRI検査は頭蓋内だけで無く、眼窩も撮像し、軸位断だけでなく冠状断も見る。(筋肉の腫れや視神経との関係を診る)。
麻痺性斜視は自然改善することが多いので、発症から半年以上経過を見てから手術検討する。小児の斜視はとにかく眼底病変の有無を診ておく。
nice!(0) 

ルセンティスwebカンファ:2020/08/05

19:00~上記開催された。
内容は以下の通り。ホームページより。
演題 病態を考慮したこれからのDME診療:導入期治療とそれから
演者所属 国立病院機構 九州医療センター 眼科科長
演者 中尾 新太郎 先生
概要 AMDやBRVOでは迷わず抗VEGF療法を選択するが、DMEでは多くの治療選択肢があり、治療に迷われる先生も多いと思われる。DMEに対する抗VEGF療法は高いエビデンスをもって、その中心窩網膜厚減少と視力改善効果が証明されている。これからは抗VEGF療法をどのタイミングで、どのようなプロトコールで投与することがDME患者さんの視機能改善・維持にとって最善かについて考えていくことが重要となる。今回の講演では近年発表されたフランスでのリアルワールドデータ(BOREAL-DME study)を含め、病態を考えた"これからのDME治療"についてお話ししたい。

take home message
IVRを1年目にしっかり打つとその後の本数が少なくなる。
慢性化させない早期治療
導入期に3回うつ。
nice!(0) 

OtsukaWEB seminar:2020/08/04

本日18:30より上記開催された。
座長は芝大介先生
演者は
本庄恵先生
「私の緑内障配合剤の使い方」
ミケルナ、アイラミド、グラナテックの組み合わせが最強。
nice!(0)