SSブログ

ノバルティスファーマweb講演会:2020/08/21

時間 19:00~19:30
上記開催された。
演題 黄斑病変を合併した緑内障の診療
演者所属 金沢大学附属病院 病院臨床教授
演者 東出 朋巳 先生
大変興味深い切り口でのご講演。
黄斑病変と緑内障は合併することが多い。特に黄斑上膜は5%という頻度も、近視・加齢のリスクファクターなど共通。緑内障があると硝子体手術後には感度が悪化しやすい。
網膜分離•MME·PIRD:緑内障眼で頻度多い
MME= microcystic macular edema, PIRO= paravascular inner retinal defect
ERMと緑内障の合併症例は多い
ERM手術適応眼に緑内障は少なくない
ERMに対するILM剥離の是非
再発予防に有効. 完全なILM温存は困難
⇒ 緑内障眼での手術適応決定. RNFL/RGC保護が今後の課題

写真は昨夜深夜から今朝にかけて撮影した火木土の惑星。
21の火木土1のコピー.jpg
デローテーションの処理はやっていない。
nice!(0) 

ノバルティスファーマweb講演会:2020/08/20

19:00~上記開催された。
演題 病態および画像所見から考える
BRVO診療の抗VEGF薬投与レジメン
演者所属 東京女子医科大学 眼科学教室 助教
演者 長谷川 泰司 先生
概要 網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)に伴う黄斑浮腫治療は抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)薬の硝子体注射が主流となり、速やかな浮腫軽減が得られるようになっているが、治療回数は症例によってさまざまである。数か月ごとに黄斑浮腫の再発がみられる症例では、どのような基準で抗VEGF薬を投与するか迷うことが多くなり、適切な治療時期を逸してしまうことがある。そこで今回の講演では、BRVO治療目標の明確化と眼底イメージングの活用による適切な抗VEGF薬投与レジメンについて述べてみたい。

最終視力は初診時の視力に相関する。
1年で治療を終了できるのが半数弱。
半数強は1年以上再発を繰り返す。
Foveal bulgeあり→なしの順に予後が良い。
Hyperreflective fociは、ELMのところに沈着しやすい。
ELMが不整になるとHyperreflective foceが沈着しやすい。
外境界膜より内側に限局した浮腫は予後が良い。
Foveal bulgeが保たれている場合は予後良好。
多くは1+必要時投与。
1回の注射で終わるのは2割弱。
注射回数は3から4回/12ヶ月
少数視力初診時(0.4)→(0.8)12ヶ月

栃木の夜としては非常に珍しく今日は快晴。
火木土の日だ。
写真は昨日撮影した火木土。35㎝シュミカセ2800㎜×1.6×2.5(合成F=32)ZWO-ASI-462MC
ADC 1.25"大気分散補正プリズム使用。CH4フィルター。
20火星木星土星.jpg


nice!(0)