SSブログ

裁判事例に学ぶ説明と記録:2022/02/24

説明と記録
(裁判事例に学ぶ)
上記講演会が19時より開催され拝聴した。
SOMPOリスクマネジメント株式会社
医療・介護コンサルティング部
大賀 祐典先生
印象:
カルテの記載の仕方などを詳しく学んだ。
nice!(0) 

ラニビズマブBS新発売記念WEB講演会:2022/02/23

本日10時より開催された。拝聴した。
座長:坂本 泰二 先生 / 鹿児島大学
≪講演1≫
新たなる選択肢~ラニビズマブBSの登場~
演者:近藤 峰生 先生 / 三重大学

≪講演2≫
加齢黄斑変性診療~患者の願うこと~
演者:五味 文 先生 / 兵庫医科大学

印象:
バイオシミラーを使用することにより医療費の節約になる。
日本の眼科医療費の3割を生物学的製剤の3種類が占める。
nice!(0) 

第1回 TMHオンラインセミナー:2022/02/22

上記19時より開催された。
座長:谷戸教授
イナミTMHについて
印象:
森春樹先生のTMHについてのご講演は大変参考になった。また庄司先生の庄司バージョンのTMHは早速注文した。しかしフックの幅は谷戸教授は充分に考慮された上であの大きさに決定されているとのこと、実際はどちらが良いのか使ってみないとわからない。
nice!(0) 

第31回下野眼科談話会:2022/02/19

上記19時から21時まで開催された。
特別講演1
座長は獨協医大眼科松島博之准教授
順天堂大学眼科 デジタル医療講座 猪俣武範准教授
データ駆動型多階層横断的研究による眼疾患に対するP4医療の実現
特別講演2
座長 獨協医大眼科教授 妹尾正先生
鳥取大学眼科教授 井上幸次先生
角膜疾患の意外な犯人:隠れた微生物をさがせ!
nice!(0) 

Novartis Pharma web Symposium:2022/02/18

19:00~20:00
テーマ 長期的な視力維持改善を考えたAMDの診断・治療マネージメント
演題1 長期的に視力を維持改善するためのOCT/OCTAの活用
演者 杏林大学医学部眼科学教室 講師
片岡 恵子 先生
演題2 長期的な視力維持改善を考えたFluid Controlの重要性
演者 関西医科大学眼科学教室 講師
大中 誠之 先生
事前質問回答セッション 教えて!片岡先生、大中先生!-事前質問回答セッション-
印象:片岡恵子先生のご講演はわかりやすい。OCTアンジオの役立て方について復習できた。

nice!(0) 

ヴィアトリス緑内障Web講演会 :2022/02/18

19:00~20:00
演 題:『 緑内障診療における認知 』
演 者:山下 高明 先生(鹿児島大学 眼科 診療講師)
印象:眼底写真で男女がわかる?!私にとっては新しい。
男性と比較して女性は眼底が緑っぽく、視神経乳頭が卵型、上耳側動脈が黄斑に近い。
IMG_1572.jpeg
nice!(0) 

第12回 iseminar x 教育webinar:2022/02/17

上記19時より開催された。
【プログラム】
1. 知ってて得するERGのコツ(平形寿彬先生 順天堂大)
2. 眼内悪性リンパ腫の診断と治療(永田健児先生 京都府立医科大学)

nice!(0) 

知っ得!在宅医療!!:前編:2022/02/16

在宅医療機器の使い方
 <前編> 酸素濃縮装置/PCAポンプ(携帯型精密輸液ポンプ)
について19時より拝聴した。眼科とは直接関係はないが、酸素濃縮機器について興味があり拝聴した。
酸素ボンベがなくとも酸素を供給できる。患者さんが吸引したらそれに呼応して酸素が出るような仕組み。手術中などには心もとなく使用はできない。やはり酸素ボンベのほうが信頼性がある。
テイジンは、岩国に工場があり戦前から山口県では大企業として名が通っている。

nice!(0) 

日光医療連携Webセミナー(シームレスな地域医療を考える):2022-2-9

上記、19時より開催された。拝聴した。
内容は下のとおり。
【 特 別 講 演 】
座長 :明倫会日光野口病院 院長 熊谷 安夫 先生
『脳卒中診療の現状~脳卒中後抗血栓療法も含め~』
演者 :藤井脳神経外科病院 院長 鈴木 康隆 先生

印象:
脳外科の顕微鏡下手術をビデオで見せていただいた。
弁膜症を伴わない心房細動は、ワーファリンかDOAC内服で脳梗塞の発生は抑えられる。
眼科手術の場合、白内障手術をはじめ現在はほとんどの手術はDOAC、ワーファリンは続けて内服していただくことが多い。しかし眼瞼や涙道などそれ以外の手術の際には中止することもある。気になるので専門外だがアップデートのため拝聴した。


以下、ワーファリンとDOACの比較について(今回のご講演とは無関係)
抗凝固療法。ワーファリンとDOAC(direct oral anticoagulant:経口抗凝固薬の総称)。
ワーファリンは1950年代から医薬品としての歴史があり、効果としては確立。
値段も安いが煩わしさを伴う。毎回効き目を採血で確認する必要あり、人によっては効果が不安定。
納豆を食べると効果が減弱。
数年前からDOACが登場。
プラザキサ、イグザレルト、エリキュース、リクシアナの4種類。
ワーファリンよりも内服後短時間で効き始め、中止すると翌日には効果がなくなる。
4種類の薬はいずれもワーファリンと同等の効果があり、副作用(脳出血など)もワーファリンより少ない。
ワーファリンは大体の方が3mg程度を内服しますがその支払額が3割負担の方で月に270円、1割負担で90円、
DOACは最新のリクシアナは通常量で3割負担の方で4950円、1割負担で1650円。



nice!(0) 

コーワwebカンファ:2022/02/07

上記19時より開催された。
島根大学眼科教授 谷戸正樹先生
演題は、緑内障手術時の眼内レンズ選択
印象:
白内障手術はロトミー系MIGSの成績を悪くしない。
86%に僅かなTMH術後PASを認めた。
落屑があると術後炎症が起きやすい。
レクトミー後、過剰濾過でIOLが前方偏位することがある。
レンティスコンフォートは、MIGS併用の白内障手術で術後の強い炎症、TASSクラスターが発生した!!詳しい原因は不明。
4人7眼に発生したがその後もちらほら出ていると!!
眼内レンズの交線透過率曲線を見るとイエローレンズは生理的な透過率を抑制するものではない。青色光(460−480nm)がメラトニンを抑制して(指標:MSI)サーカディアンリズムを整える。
nice!(0)