SSブログ

経験豊富なエキスパートが語るすぐに使えるブロルシズマブの安全性マネジメント

2021年10月14日(木)19:00~20:20
上記開催された。
プログラムは以下の通り
座長 東京女子医科大学 眼科学講座 教授・基幹分野長
飯田 知弘 先生
セッション1 臨床使用であらためて感じたブロルシズマブへの期待
演者 日本大学医学部 視覚科学系眼科学分野 准教授
田中 公二 先生
セッション2 ブロルシズマブ投与後の眼内炎症(IOI)をどう診る?
演者 関西医科大学 眼科学教室 講師
大中 誠之 先生
セッション3 Case Presentation
ブロルシズマブ投与後の眼内炎症(IOI)をどう治療する?
演者 杏林大学医学部 眼科学 講師
片岡 恵子 先生
演者 自治医科大学 眼科学講座 准教授
髙橋 秀徳 先生
セッション4 ディスカッション
概要 滲出型加齢黄斑変性(nAMD)の治療薬として昨年承認されたブロルシズマブは、nAMDの疾患活動性を抑制しVEGF阻害薬の投与間隔延長が期待される一方で、投与後に眼内炎症(Intraocular inflammation:IOI)/網膜血管炎/網膜血管閉塞の発現が報告されています。 本講演会ではブロルシズマブの臨床経験豊富な先生方から、経験されたIOI関連事象をどのような視点で診断・治療されたかについて、多数の症例提示とともに解説いただきます。
エキスパートが考える安全性マネジメントのコツが、先生方の日常臨床の一助となれば幸いです。
印象:
霧視や飛蚊症を自覚したらすぐに来て頂く。前眼部より後眼部の炎症が主(術後感染症は前眼部が主)硝子体内に炎症所見があったらFAをする。血管の白鞘化あるいは網膜出血を探す。炎症が後極に及ぶ場合はステロイド内服を考える。DM, 結核や肝炎の悪化が考えられるので注意する。PCVのポリープ病変は8割が消退する。
hero_opt1014_keyimg のコピー.jpg
nice!(0) 

塩谷郡市医師会学術講演会:2021/10/13

19:00~
上記開催された。拝聴した。
座長 きぬの里クリニック 院長 北條 行弘 先生
「心房細動における適切な抗凝固療法
~超高齢社会で頭蓋内出血を回避する治療戦略~」
演者 国立病院機構九州医療センター 臨床研究推進部長
            脳血管・神経内科 矢坂 正弘 先生
印象:
心原性脳梗塞は、重症、再発しやすい。十分な抗凝固療法が必要。DOACはワルファリンと比較して、管理が容易。食事が納豆禁などなし。排出が早い。モニタリングが必要なし。大出血が少ない。頭蓋内出血は減少。
直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)[direct oral anticoagulant]
 2011年にダビガトランエテキシラート(プラザキサ[レジスタードトレードマーク]),2012年にリバーロキサバン(イグザレルト[レジスタードトレードマーク]),2013年にアピキサバン(エリキュース[レジスタードトレードマーク]),2014年にエドキサバン(リクシアナ[レジスタードトレードマーク])などの直接作用型経口抗凝固薬が非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中および全身性塞栓症の発症抑制の適応がとれた.食品の影響を受けず,納豆などを食べることができ,また薬物相互作用が少なく,定期的なモニタリングがいらないたいへん便利な薬剤である.エドキサバン15mgは高齢者に投与すると血栓症は減らし、出血もプラシーボと比較して大差なく有用。
nice!(0) 

第95回教育的遠隔医療:仮想第一助手プログラム:2021/10/10

本日のプレゼンテーションは、9例(8例になった)。
比較的ノーマルな症例が多いが、粘弾性物質を角膜切開創の直下の前囊下に入れる、参天のレンズは2.6㎜必要、A2リング挿入には2.8㎜必要など参考になる点は多い。近視の場合は逆瞳孔ブロックの予防をしてIAや、洗浄を行う。
吸引針を使用する場合には、IAの吸引口は親指で押さえる、若しくは粘弾性物質のキャップをかぶせる。

今日は眼の愛護デー。
スクリーンショット 2021-10-10 18.15 のコピー.jpg
nice!(0) 

ノバルティスwebセミナー:2021/10/04

Pachychoroid関連疾患の病態解明と治療戦略
18:30よりノバルティスの提供で上記講演が開催され、拝聴した。
上記内容は、松本英孝先生
加齢黄斑変性の診断と治療については、横浜市立大学准教授の井上麻衣子先生。
スクリーンショット 2021-10-04 12.55 のコピー.jpg
nice!(0) 

第26回 福岡眼科フォーラム 日時 2021年10月1日(金) 19:00~20:30

上記拝聴した。
以下プログラムより。
座長:福岡大学医学部眼科学教室
主任教授 内尾英一 先生
演題:「アデノウイルス結膜炎アップデート」
福岡大学医学部眼科学教室 助教 川村朋子 先生
 演題:「角膜上皮障害の診断と治療」
広島大学大学院 医系科学研究科 視覚病態学
病院診療教授 近間泰一郎 先生

印象:
河村朋子先生
アデノウィルス感染症(結膜炎)は、Ad54型が多く流行した。増殖が遅く、角膜混濁を来しやすい。アデノウィルス尿道炎の40%に結膜炎を発症する。症状消失後1ヶ月は性交渉を控える指導が必要。コンプロマイズドホストに感染すると致命的。(43%〜50%の致死率)
偽膜、角膜上皮欠損、糸状角膜炎にはステロイドを使用する。MSIには使用する。タクロリムスは効果がある。(適応外)ポピドンヨード(0.6%)+デキサメタゾン0.1%、0.15%ガンシクロビルゲル、OKG-0301などが治療薬として期待されている。
EKCと診断された症例の内、5%はヘルペス結膜炎。ステロイド投与には注意する。
大野元北大教授や、内野教授は、ステロイドは使用しないし、偽膜は剥がさない。

近間泰一郎先生
角膜上皮は皮膚の300から400倍の神経密度がある。
S-1による角膜輪部機能不全:POVの皺襞の浅化、上皮層構造の破綻、上皮表層の流れなどを認める。片眼性は若年男性に多く、熱傷、SJS, TEN, VKC/AKC、以下両眼性として、熱傷、無虹彩症、SJS, TEN, VKC/AKCなど。
ネピック:自家培養角膜上皮。適応は角膜上皮幹細胞疲弊症が適応。


スクリーンショット 2021-10-01 8.38 のコピー.jpg


久々の太陽。台風接近前の雲間から。2枚の写真をphotomerge。プロミネンスとフレア、黒点の様子が良くわかる。何ヶ月かぶりの良いシーイング。Lunt LS230THa ZWO ASI 174MM タカハシバリエクステンダーにて拡大。9月30日早朝撮影。
07_24-26-20210930-025pano小コピー.jpg
nice!(0)